IT業界のニュース
ITエンジニアがブルーライトから目を守る方法
眼精疲労やドライアイを引き起こすとされているブルーライト。
パソコンの前で一日中作業をするITエンジニアにとっては、ブルーライト対策が急務ともいわれています。
今回はITエンジニアがブルーライトから目を守る方法を探っていきます。
ブルーライトとはどのようなものなのか?
ブルーライトは、可視光線の380nmから500nmの紫から青色の短波長光を指します。光の中では紫外線の次に強く、可視光線の中では最もエネルギーが強い光がブルーライトです。 眼への負担が強く、太陽光にも含まれる光であることから、夜間に長時間浴びると、体内時計を狂わせるとも言われています。
このブルーライトは日常生活に溢れています。パソコンや携帯電話、テレビはもちろん、ポータブルメディアプレーヤーやスマートフォン、携帯ゲーム機などのモニター画面やLED照明にいたるまで現代社会の生活は明るい光に包まれています。 こうした光の多くは、明るさを強調するためにブルーライトを強く発光させています。
ブルーライトを浴び続けるとどうなるか?
ブルーライトは、私たちにはどのような悪影響を及ぼすのでしょうか?
・眼精疲労
目の疲れは、目を酷使することや、ドライアイが主な原因だとされていますが、ブルーライトの光も目が疲れる原因になると言われています。
ブルーライトの光は波長が短いため、目の奥まで光が到達してしまうとされています。そして、脳は少しでも目への負担を減らそうと、常に瞳孔を調整し続けるため、結果として目の疲労に繋がるのです。ただでさえスマホのゲームやSNSで目を酷使しますから、ブルーライトと重なれば、目にかかる負担はますます増加します。
・視力低下
ブルーライトを毎日見続けると、網膜にダメージが少しずつ蓄積され、「加齢黄斑変性」という目の病気にかかりやすくなると言われています。この加齢黄斑変性は年齢とともに少しずつ発症していくのが一般的ですが、ブルーライトの影響により、若者でも発症する可能性が高くなると言われています。この病気になると、視力低下や中心部のゆがみ、色覚異常など、さまざまな症状が現れるとされていますが、根本治療は未だ確立されていません。
・睡眠障害
ブルーライトには眠気を抑制する働きがあると言われており、寝る前にスマホを使うと、夜なかなか眠れなくなることがあります。眠れないとついスマホを使ってしまい、また眠れないという悪循環に陥り、結果として睡眠不足や睡眠障害といった問題が起きます。
これらは一例であり、他にも様々な悪影響が報告されています。
ではどのような対策方法があるのでしょうか?
対策方法1:ブルーライトカットメガネ
その名の通り、ブルーライトをカットしてくれるメガネです。青の反対色を使った薄い色付きのレンズが一般的ですが、カット率は低くなるものの、透明のレンズのものもあります。
レンズの種類は二種類あります。
・反射タイプ
レンズの色:透明
ブルーライトカット率:低
メリット:レンズが透明なので、普段づかいしやすい
デメリット:蛍光灯などの光を反射するため、まぶしい
・吸収タイプ
レンズの色:色付き
ブルーライトカット率:高
メリット:ブルーライトカット率に優れている
デメリット:カラーレンズなので、普段づかいが難しい
普段使いと兼用したいのであれば「反射タイプ」、しっかりとブルーライトをカットしたいのであれば、「吸収タイプ」がオススメです。
対策方法2:液晶に対策フィルムを貼る
パソコン用液晶ディスプレイはもちろん、スマートフォンにも有効なのがブルーライトカットの液晶フィルムです。
フィルムを貼るだけでブルーライトカット効果が期待できるので、メガネをかけたくない方、メガネが邪魔だという方にはオススメです。
メガネと同様、フィルムに「ブルーライトカット率」が記載してあるので、用途に合わせて選びましょう。
対策方法3:対策ソフトを導入する
「ブルーライトカットソフトウェアf.lux」というフリーソフトを導入し、ブルーライトカットをソフトウェア任せにしてしまうのも一手です。
f.luxは対応OSが多岐に渡っているのが特徴です。Windows、Mac、Linux、iOSと、様々なOS向けに提供されています。
Android向けは提供がありませんが、同様のアプリがありますので、そちらを導入するといいでしょう。
他にもディスプレイの設定を変更するなど、様々な対策方法があるので、興味がある方は調べてみるとよいでしょう。
いかがでしたか?
最近眼精疲労が気になるという方、肩こりが気になるという方はブルーライトのせいかもしれません。
今まであまり気にしていなかった場合は、一度ブルーライトカットの面を改善してみてはいかがでしょうか?
もちろん個人差はありますが、嘘みたいに改善される可能性もありますよ。
ITエンジニアにとって目の酷使は職業病です。目にとってより良い環境で勤務するようにしましょうね。