IT業界のニュース
ネットワークエンジニアとインフラエンジニアの違いって何?

(画像引用元:ぱくたそ)
IT系の職種は仕事の違いがわかりにくいものも多いのではないでしょうか。特に混同しがちでわかりにくいといわれているのが、「ネットワークエンジニア」と「インフラエンジニア」の違いです。
「ネットワークエンジニア」と「インフラエンジニア」はそれぞれどのような仕事を担っているのか、両者にどのような違いがあるのかみていきましょう。
ネットワークエンジニアとは

(画像引用元:ぱくたそ)
ネットワークエンジニアは、サーバーとネットワーク関連に限定した業務を担当します。「ネットワーク運用・監視」と「ネットワーク構築・保守」、「ネットワーク設計・提案」の3つに分類できます。
「ネットワーク運用・監視」は、クライアント企業に常駐する形態が一般的です。マニュアルに基づいて、ソフトウェアを利用したネットワークとサーバーを監視、アップデートやログの取得などの運用を行います。簡単な障害対応までを担当するケースもあります。ネットワークエンジニアとして未経験でも比較的就きやすい職種です。
「ネットワーク構築・保守」はカスタマエンジニアとも呼ばれる仕事です。システムエンジニアの要件定義書をもとに、コンフィグといわれるネットワーク構築のための設定ファイルの作成を行い、保守や障害対応も担当します。
「ネットワーク設計・提案」はシステムエンジニアとしての仕事となり、ネットワークエンジニアの中では上位職種です。クライアントからのヒアリングをもとに要件定義を行い、仕様書やネットワーク構成図などプレゼンテーションのための資料作成をします。
クライアントへのプレゼンテーションは営業職が行うことも多いです。プレゼンテーションによって案件を受託すると、カスタムエンジニアとともにネットワークの導入を進めていきます。
インフラエンジニアとは

(画像引用元:ぱくたそ)
一方、インフラエンジニアはインフラ設計やインフラ構築など、システムインフラを整備する技術職。PCセットアップを行うこともあり、ネットワークも内包してハードウエア全般を担当するのが特徴です。
システム導入にあたっては、クライアントからのヒアリングをもとに要件定義を行った後、システム設計を行います。
そして、クライアント企業でハードウェアの搬入や組み立て、ソフトウェアのインストール、ユーザー環境の作成などプラットフォームを構築します。要件定義通りにシステムが動くかチェックした後、動作・負荷テストを経て問題がなければシステムの導入は完了です。
ただし、ネットワークエンジニアと同様にインフラエンジニアの仕事も、システムを導入したら終わりではありません。開発したシステムに不具合が生じたときには、トラブル対応を行うなど、システム管理までがインフラエンジニアの仕事となります。
ネットワークエンジニアとインフラエンジニアの違い

(画像引用元:ぱくたそ)
インフラエンジニアは、IT系エンジニアの中でもさまざまな捉えられ方をされている職種です。ここでは、システムの導入でネットワークエンジニアが担当する領域を内包し、ハードウエア全般を担当するのをインフラエンジニアの業務領域としました。
しかし、ネットワークエンジニアやサーバーエンジニアは、インフラエンジニアの一種とされることもあります。あるいは、インフラエンジニアはサーバーエンジニアと同義で使われることもあり、サーバーの設計やサーバーの構築がインフラエンジニアの仕事ともされるケースもみられます。
ネットワークエンジニアを目指すなら無料で学べるネットビジョンアカデミーがお勧めです!

まとめ
「ネットワークエンジニア」の仕事内容は一般的に大きな認識の違いはみられませんが、「インフラエンジニア」の業務領域は企業によってさまざまです。
「インフラエンジニア」の求人でも、「ネットワークエンジニア」としての仕事の募集であるケースもあります。就職や転職で「インフラエンジニア」の求人を目にしたときは、実際の業務内容を確認することが大切です。
【関連記事】
文系でもわかるシステムエンジニアとネットワークエンジニアの違い