IT業界のニュース
意外と知らない?「HTTP」と「HTTPS」は何が違う?

皆さんがGoogleChrome等のブラウザを使用して、検索するとき、
HTTP://とかHTTPS://という表示をみたことあると思います。
今回はその「HTTP」「HTTPS」についてお話したいと思います。
「HTTP」と「HTTPS」
HTTPやHTTPSはですね、プロトコルの一種で、
HPを見るときの手段をあらわしているんです。
HTTPはHyper Text Transfer Protocol
HTTPSはHyper Text Transfer Protocol Secure の略称です。
HPを閲覧するためのプロトコルであるHTTPを、SSLやTLSという仕組みを利用して
通信を暗号化し、セキュリティを強化したものがHTTPSとなります。。
SSLやTLSを導入するにあたっては証明書の発行が必要になります。
SSL(Secure Sockets Layer)、TLS(Transport Layer Security)
⇒インターネット上でデータを暗号化して送受信するプロトコル
HTTPとHTTPSの違い
違いは暗号化するかどうかです。
普段皆さんは、自分がインターネットでHPを見ているとき、
その内容を除かれているかも、と考えたことはありますか?
HTTPだとその可能性は大いにあります。
HTTPSの場合、HTTPSのS(Secure)が示す通り、安全にHPを閲覧することができるのです。
最近では様々な団体・企業がHTTPSをでHPを閲覧できるよう取り組んでおります。
徐々にHTTPSの普及率も増加傾向にあるのですが、完全普及にはまだほど遠い状況です。
最近では、GooglechromeがHTTPSを使用していないHPにアクセスする際に、
警告を表示するなどの取り組みも見られます。
最後に・・・
ITの進歩に伴って、それを取り巻く脅威も進歩してしまっています。
セキュリティ技術の向上ももちろん大切なのですが、やはり重要なのは、
個人レベルにおける、セキュリティに対する意識だと思います。
他にもセキュリティに関しての記事がありますので、
是非そちらも一度読んでみて、セキュリティ意識を高めていただければと思います!